瀧野川女子学園中学校
【後編】「東京都教育功労者」表彰の宮川教頭インタビュー!
ごきげんよう。
令和3年10月1日に「東京都教育功労者」として表彰された教頭・宮川先生(保健体育)へのインタビュー後編です!
今日は大学時代のお話から、瀧野川に着任されてからのICT導入についてのお話や、今の学園の雰囲気などをお伺いました。
◆先生、家族、友人……いつも一緒に乗り越えてきた
広報:いつも先生が見守ってくれていたと。
宮川先生:それと家族、親ですね。決して甘やかされてはいないです。家では怒られてばっかりでした。
広報:そうだったんですか。
宮川先生:部活の練習が厳しくて、家に帰るのも遅くて。家でご飯食べるのも、家族はとっくに食べ終わった後だったんです。でも、母親は学校での仕事が終わって家事をしている最中でも、いつも食卓にいてくれました。そこで私がその日あったこととか、「明日の練習がなくなればいい」とかこぼすわけですね。そうすると、母は一言「じゃあ辞めちゃえば?」というわけです。でも、私も本気で辞めたくて言っているわけじゃないからね(笑)
広報:そういう時、ありますよね(笑)
宮川先生:あとは、友人にも恵まれたと思います。今でも瀧野川女子学園時代の、部活の友人とは繋がりを持っていますね。
広報:一緒に部活に取り組んできた仲はやはり深いですね。
宮川先生:そうですね、濃い時間を過ごしてきましたからね。いいことも、悪いことも一緒に乗り越えてきましたから。喧嘩もしました。でもやっぱり、それ(部活)が瀧野川での高校時代の一番の思い出ですね。当時の顧問の先生にも感謝しています。
◆バレー部のコーチとして母校・瀧野川へ
広報:大学に入られてからもバレーボールは続けてこられたんですか?
宮川先生:大学は東京女子体育大学に入学しました。入学して1年間は普通の学生生活をしたんです。サークルに入らずに、アルバイトをしたり、友人とお茶したりしましたね。サークルに入らなかったのは、バレーボールを続けようにも背が低かったので難しいな、と。
広報:そうだったんですね。
宮川先生:そうしていたら、大学2年生になった時に「瀧野川でバレーのコーチをしないか」と声がかかったんです。当時は他にもコーチがいたので、ちょっと手伝ってほしいというような感じだったんですけど、瀧野川に通うようになったんです。
◆ “押しつけ” ではない指導を目指して
広報:卒業生として、コーチとして、今度はそういった立場から瀧野川の生徒に接するわけですが、やはり気持ちに変化はあったんでしょうか。
宮川先生:やっぱり違いますね。指導者になったわけですからね。若い頃は「どうしてできないんだろう」って思っていました。「私自身が高校生にやってこられたことなのに、どうして彼女たちは同じことができないのかな」「私にできたんだから、彼女たちにもできるはずだ」っていう、今から思えば浅はかな考えが若い頃はありました。だからいつもイライラしていました。恐い “鬼コーチ” “鬼顧問” だったと思います。当時を知る卒業生も、卒業後に怖かったと話していました。
広報:そうだったんですね。
宮川先生:そういう様子を見て、「何やっているの?」と喝を入れてくれたのは母でした。家で「何で彼女たちはできないんだろう」とこぼしていたら、「それはあなたのエゴでしょ?」って言われたんです。「子どもたちは人それぞれ違う。あなたじゃないよ」「だからあなたの考えを押しつけてはダメ」と。「彼女たちがどういう目的で部活動をしているのか。あなたは試合で勝たせたいのかもしれないけど、そうじゃないかもしれないわよ」って言うんです。
広報:純粋に「楽しみ」を部活に求めているのかもしれない、と。
宮川先生:そう。だから「一方的にあなたの考えを “押し付ける” のではなくて、『勝ちたいな』って気持ちにさせるような指導をすればいいんじゃない?」と。それで、「『こういう(勝ったら嬉しいとか負けて悔しいとかの)思いもできるんだよ』って伝えながら導く教育をすればいいんじゃないの?」と言われたんです。
広報:そうだったんですね。
宮川先生:やっぱり教員も、考えなきゃダメなんですよね。生徒がついてこなくなっちゃうんです。自分がされてきた指導、やってきたこと、そればっかり考えて、生徒が入れ替わっても同じように接していたら、いつまでも「どうしてできないんだろう」って感じてしまう。でも「それはエゴ」「生徒はそれぞれ、一人ずつ違う」「同じように指導していたらダメだ」と、このことに気づいて指導方法を変えたら、試合にはなかなか勝てなくなったけど、保護者の方からからは「よくここまで成長させてくれました」と感謝されるようになりました。自分の思いだけで突っ走ってしまってはいけないと若い頃に気づかされたのは、本当に良かったと思っています。
広報:本格的に瀧野川の先生になったのは、どういう経緯だったんでしょうか?
宮川先生:教員になった本当に “ご縁” で。たまたま体育の先生がお辞めになるタイミングで、球技の先生を探している、ということだったんです。
広報:なんとぴったりな!
宮川先生:そうなんです。バレー部のコーチもしているっていうことで、校長のお父様にあたる当時の校長先生が面接してくださったんです。「卒業生が母校で教員をするっていうことは、覚悟をもってあたってください」って言われましたね。そうやって、家族や周りの方々に恵まれてここまでやってきました。“気づかせてくれる環境” もありましたね。
◆ICT導入も、「まずやってみる」
広報:宮川先生は瀧野川がICTを導入する、まさにその時もいらっしゃいましたが、変化というのはどうだったんでしょうか?
宮川先生:もうとにかく大変でした。携帯電話も持ったのが遅かったですし、そもそも機械が苦手なんです。なので最初は「教員を続けていけるだろうか」と本気で思っていました。「もう一度学ぶことが、果たして自分にできるだろうか」と。
広報:大きな変化ですもんね…
宮川先生:でも、そんな時、父がかつて仕事で新しいシステムの導入に遭遇して、たくさん研修を受けて、克服してきたことを思い出したんです。それで「学ぶしかない」と。そう決めてからはもう、若い先生たちに「教えて」って声をかけました。聞くことは恥ずかしいことではありませんしね。なので、わからないことは聞いて覚えました。ICTに詳しい、若い先生たちは本当に快く、嫌がらずに教えてくれましたね。それでなんとか授業準備も、授業もできるようになりました。先生方には本当に感謝しています。
広報:「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とも言いますしね。助け合う環境があったんですね。
宮川先生:もう、本当に私の人生には感謝しかないですね。ICTも導入してみると活用方法がたくさんあるんです。すごく助かりました。体育の実技でも、動画を撮ったりして “見直し” がすぐにできるんです。すごく便利ですね。
広報:やはり「やってみる」ということが大事ですね。
宮川先生:そう、「やってみる」ことが大事なんです。やってみることでわかることがある。やってみてダメだったらそう説明ができますけど、やっていないうちから諦めるというのは、ないです。
◆信頼できる同僚がいることのありがたさ
広報:今の学園の先生の雰囲気はどうですか?
宮川先生:先生はまずすごく明るい先生が多いですし、何より「研鑚」する、要は教材研究でも研鑚力のある、自分の知識を広げようと努力している先生が多いです。あと教頭としては、話せる仲間、なんでも年齢関係なく誰にでも相談できる環境をもっと整えたいと思っていますね。周りが見えて、困っている先生がいたら自然と声がかけられるような、教員同士でもそういう環境を目指しています。
広報:とてもいい雰囲気に見えます。
宮川先生:私自身、教頭という立場になりましたが、年齢関係なく信頼できる同僚が周りにいるというのはありがたいです。
◆生徒たちが思いっきり、好きなことができるようにしたい
広報:では、生徒のみなさんはどうでしょうか?
宮川先生:そうですね、今は、特に中学・高校1年生くらいは新型コロナウイルスの影響で小学校後半や中学生活を満足に送れなかった生徒も多いじゃないですか。つらい思いもたくさんしてきたと思います。
広報:落ち着いてきたとはいえ、まだまだ難しい状況です。マスクも外せませんしね。
宮川先生:マスクをしているから顔も半分しか見られなくて、お互いの表情が読み取りにくい。そういうこともありますよね。
広報:疑心暗鬼になりそうなところもあるかもしれません。
宮川先生:そうなんです。なので、少しでもこれまで通りの学校生活が送れるようにしたいですし、そういう苦しんできた生徒たちの思いを汲んで、彼女たち自身が新しい目標を見つけてそれに向かっていけるように、導いていきたいですね。生徒たちが勉強もクラブ活動も、やりたいことを思いっきりやっていけるようにしたい、現場の教員は本当にそう思っています。やっぱりオンラインでは伝わらない部分があります。学校生活は対面が基本ですから。
広報:そうですね。
宮川先生:「瀧野川はiPadもあってオンラインでできるからいいじゃないか」と他校の先生はおっしゃるかもしれませんが、それはあくまで手段の一つであって、 “対面での指導” これが一番大事です。心と心を寄せ合い、相手の立場に立ってものを考えるというのも、相手と顔を合わせたりその人全体の様子を見ないと、汲み取ることはできないんです。それは生徒同士もそうですし、生徒と教員とのコミュニケーションにも言えることです。
広報:オンラインだと、一枚フィルターがかかってしまう部分があるかもしれません。
宮川先生:そう。フィルターがかかっちゃう。だから瀧野川女子学園も、あくまで対面授業。生徒と向き合って、一緒に成長できたら一番いいですよね。私も生徒たちからたくさん学びました。たくさんの思い出もありますし、教員として成長もさせてもらいました。保護者の方々からも、教わったことがたくさんあります。
◆人生は学びの連続。それをやめてはいけない
宮川先生:人生、本当に「学び」だと思います。それをやめてはいけないと思います。何かあった時、そのたびに振り返って「あの時はこうだったな」とか考える。それは大事だと思います。私の場合はそれに加えて、周りに、何かあるたびに怒ってくれたり励ましてくれたりする人がいました。だから教員を続けてこられたんだと思います。
◆挑戦することで得られる「糧」が自信になる
広報:では最後に、このブログを読んでくださっている方へメッセージをお願いします。
宮川先生:はい。瀧野川ではたくさんのことが学べると思います。それは「挑戦することの大切さ」、要は “やってみなければわからない” ということ、そしてその「挑戦したことで得られること」。これからの人生の財産、糧(かて)となることを学べる・見つけられる学校です。「糧」というのは「自分のためになる」ということ。必ずしも “役に立つこと” だけではありません。時には苦しい思いもするでしょう。でもそれを乗り越えられれば、その経験が自分の「自信」になります。私はこの瀧野川で自分の歩む道を見つけました。ぜひ瀧野川女子学園で3年間ないし6年間、友や教員と一緒に、学校生活を送りましょう。
広報:先生、これまでのご経験や実感のこもったメッセージ、ありがとうございました!
「あまり瀧野川のことばかり話すと、“瀧野川一筋” で、外の世界を知らないんじゃない? って思われる方もいるかもしれません。ですが、私は決して外を見ていないわけではなくて、教員をしながら別の世界の人とも繋がりをたくさんもってきました。ONとOFFというのかな。学校の先生をしている友人だけでなく、他のお仕事をしている友人もたくさんいます。そういう友人からもたくさんのことを学んできました」と、宮川先生。
プライベートでも常に前向きに、多くのことを吸収されてきたその姿勢に、こちらも背筋が伸びる思いでした。