東洋大学京北中学校
スクナビブログ 2022.10.26 「English Camp」

皆さんこんにちは!
今回は私たち中学3年生が、中学1・2年生の「English Camp」について、実際に参加した12年生たちにインタビューをして記事を書きました。
English Campは2泊3日の宿泊行事です。昨年はコロナウイルスの影響のため学校で行いましたが、今年は本来の予定通り、富士山の見える山梨県の合宿所で行うことができました。
学年で8グループに分かれ、各グループをネイティブの先生が2人で担当してくださいました。

授業はもちろん、全て英語です! 英語を聞いたり書いたりする力を鍛えるとともに、会話表現などの話す力を学びました。
「初めての体験で緊張したけれど、ネイティブの先生方がとてもフレンドリーで優しく授業が楽しかった」と答えてくれました。
教室に音楽をかけ、リラックスした雰囲気の中で授業を行う先生もいたそうです。積極的に先生に英語で質問をする生徒もいました。また、自由時間には、英語を使った簡単なゲームやトランプをしていたようす。
English Campの中で一番印象に残っているこtは、最終日に行われた発表会だそうです。
グループの中から代表者を選び、自分たちで考えた劇やスピーチなどを発表しました。その内容は「旅行をした一日」や「間違えて持ってきてしまったリモコン」など、色々な題材がありました。どのグループも個性的で、面白い内容でした!

最後に一人ずつ、English Campの感想を質問しました。
ある生徒は、「ネイティブの先生と一対一で会話ができたり、発音について詳しく学べたり、普段ではできない貴重な体験だった」と答えてくれました。
もう一人の生徒は、「会話をする際に、完璧な英語を話せなくても、ジェスチャーなどを交え、相手に伝えようとする気持ちが大切であることに気づいた」と答えてくれました。
(中3・F)