東洋大学京北中学校
スクナビブログを更新しました
みなさんこんにちは!
私は今年度、初めて生徒会に入りました。本校の生徒会の活動について少しお話をします。
生徒会では、生徒のみなさんがより良く学校生活を送れるような活動を行っています。具体的には、新しい制服について議論したり、生徒のみなさんからもらった意見について生徒会の役員で話し合い、さらに先生方と交渉したりしています。他にも、季節ごとに生徒のみなさんに楽しんでもらえるような企画を考えたり、学校行事での他校との交流を企画したりしています。
受験生のみなさん!
受験も近づいてきて緊張やプレッシャーもあると思いますが諦めずに頑張ってください。
みなさんと会える日を楽しみにしています!!
(中2 夏)
みなさんこんにちは!
今回のスクナビブログでは東洋大学京北中学校の魅力的な授業や行事について話していきたいと思います。
1つ目は、哲学の授業についてです!
東洋大学京北中学校では哲学教育に力を入れており、週に1回哲学の授業を行っています。毎月いろいろな先生と授業をしていて、様々なテーマで問いに対して意見を出し合い、考えを深める探究活動などを行っています。私自身も大好きな授業の一つです!今回は3年生が行っている授業についてお話したいと思います。現在3年生では4クラス合同で授業を行っており、他クラスの人たちとチームを組み、「地域の活性化」というテーマで地域をより活性化させるための対策を考える授業を行っています。各班地域の特徴を調べそこから何が原因で人があまり集まらないのかを考え、活性化のための政策を提案します。いろいろな人の意見を聞いて話し合い、深めていくことでより良い意見を出していくことができます。私たちの班で調べている地域は交通が不便な点に問題があると考え、交通の便も改善しつつ注目も集まる寝台列車をつくろうという政策案が出ました。他の班もいろいろなユニークな案があり、とても面白いです!
2つ目は、未来の科学者育成プロジェクトについてです。
このプログラムは東洋大学の先生方と一緒に1年を通して1つのことについてじっくり研究するというものです。研究するテーマは6種類あり、各々好きなテーマを選んで研究をしていきます。私は野球について研究するチームに入っていて、バットの振る速度やボールの飛んだ距離から統計学などを用いてホームランを打つのに必要な条件を探す研究をしています。中学校の授業だけでは経験できないことがたくさんあり、とてもやりがいのあるプログラムです!未来の科学者育成プロジェクトでは、3月に全校の前での報告会が行われます。現在は報告会に向けての資料やスライドを作成しています。全体に向けての発表なので、多くの人に伝わるような分かりやすいスライドつくるのに苦労していますが、どのチームも頑張っている様子が伺われます。報告会が楽しみです!
東洋大学京北中学校には、他にもたくさんの魅力ある授業や行事などがあります。このブログを書いているスクールナビゲーターとしての活動も東洋大学京北中学校ならではの活動です。ぜひ注目していただけると嬉しいです!
(中3 関)
受験生のみなさん!
入試の期間になってくるにつれ、気持ちが落ち着かないことが多いと思います。
私が受験生だった時に大切にしていたことは自信を持つことです。
これまで頑張ってきた自分を信じることでモチベを上げて、ベストを尽くせるように受験に挑んでいました。
今、これまでの努力を一番知っているのは自分です。自分が最も自分を信じてあげられます。もし不安になったり、緊張したり、諦めかけてしまいそうになった時には、「自信」が最大限の力を発揮する道具になると思います。
是非、「受験を楽しんでやる!」という勢いで、怖がらずに取り組んでみてください。
きっと良い結果が出せると思います。
応援しています!頑張ってください!
みなさんが私たちの後輩になってくれる日を心待ちにしています!!
(中2 金子)