城北埼玉中学校
3年生 修学旅行を実施しました!
10月22日(水) 1日目は奈良の薬師寺と奈良公園の見学でした。 薬師寺では楽しく学びになる法話を聞かせて頂きました。奈良公園ではガイドさんに案内して頂きました。メジャーを用いながらの大仏の大きさの説明に「そんなに大きいの」と新たな発見をしたり、実際に木で作られた金剛力士像に目を光らせたりと現地でしか味わえない深い学びができました。
10月23日(木) 2日目は班別行動でした。奈良に残って興福寺や法隆寺に参拝する班や、清水寺や伏見稲荷など京都を観光する班などがみられました。16時からは金剛能楽堂で能を堪能しました。生徒の代表者が登壇して、能を体験するなど充実した学びができました。
10月24日(金) 3日目は、班ごとに分かれて漬物作りや藍染、匂い袋の体験をしました。どの体験も丁寧にご指導いただき、生徒たちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。素敵なお土産が完成し、生徒たちはとても喜んでいました。その後の班別行動では、昨日以上に京都の名所を訪れたり、食事やお土産の購入を楽しんだりと、充実した時間を過ごしていました。
10月25日(土) 楽しかった修学旅行も、あっという間に最終日を迎えました。クラス別学習を行い、それぞれのクラスが京都の文化や歴史に触れながら、充実した時間を過ごしました。
1組は、生八ツ橋作りに挑戦しました。あんこをたっぷり詰めて、美味しそうな八ツ橋が完成し、笑顔があふれていました。その後は天龍寺と嵐山の竹林を散策し、自然と歴史の調和を感じることができました。
2組は、銀閣寺や三十三間堂を訪れ、室町時代の「わび・さび」の美意識に触れました。三十三間堂では多くの仏像に圧倒される場面もありました。また、光雲寺では座禅の組み方やその目的について学び、心を落ち着ける時間を持ちました。
3組は、三千院を訪れ、京都らしい静寂と風情を肌で感じることができました。現地の方のお話にも熱心に耳を傾け、学びの姿勢が見られました。
今回の修学旅行では、「学知探訪」というスローガンのもと、実際に見て、体験し、学ぶことで知識を深めることができました。修学旅行の事後学習を通じて、今回の経験をさらに深め、今後の成長につなげていきます。
