私学探検隊

モチベーションを上げて学びを深める多くの生徒が数学好きになる実践授業

学び型授業で育てたいのは創造性
東京成徳大学中学校では、創造性・主体性・チャレンジ精神を育み、グローバルな人材を育成しています。「学び型」と「教え型」の授業を通し、知識を増やし、興味関心を高めながら学習を進めます。他ではあまり見られないのが数学の実践授業。問題を解くことを繰り返して学ぶことで身に付く力もありますが、実践授業は全くアプローチが異なります。数学科主任の降矢貴充先生は「例えば中学1年で学ぶ方程式は生徒たちにとって初めての概念。xやyはまだなじみの薄いもの。数学実践ではこれをiPadを使ってイラストで表し、イコールで結んでみます。身近なものや自分の考えたものと数学を関連づけることでイメージを涵養します。創造力を働かせて数学とつながるのが数学実践の授業です」と話します。
2辺の長さをa、b、斜辺の長さをcとした直角三角形で「a²+b²=c²」が成り立つ三平方の定理。これを数学実践の授業では計測アプリを使って身の回りの直角三角形の各辺の長さを計り、実測数値を当てはめたときに本当に三平方の定理が成り立つか調べていきます。「校内にある様々な直角三角形を計測します。自分たちで直角三角形を作って測る生徒たちもいて、それぞれ工夫して楽しみながらトライしていました。この実践で得た数値で、定理が成り立つのか、成り立たないかを検証し、さらに成り立たない時は、それがなぜかを検証します」と降矢先生。自分の身近にあるものが数学に繋がっていると実感すると数学への興味も出てくるといいます。

東京成徳の数学実践

数学の授業でもグループに分かれて話し合いをしながら進めていく

生徒たちは校内で直角三角形を見つけ、三平方の定理を実測データで検証。各グループのアプローチや数値表現はユニークでさまざま

中高一貫だからできる
多様な成長を育む教育

数学実践の授業を担当するICT活用推進部課長で数学科主任の降矢貴充先生

興味を持つこと、それを絶やさないことが大切だと降矢先生。モチベーションを上げることを大切にした教育は、結果を出すにはやや遠回りな印象があります。実際、問題を解きまくっていくほうが早く結果が出ます。ですが、自分で興味を持つと、より学びを深めたいと思うようになり、楽しみながら力をつけていくので、結果もおのずとついてくるようになります。創造性を育み、チャレンジ精神を育てる教育は6年間あるからこそできること。実践授業では、受け身で授業を聞いているだけでは体験できない充実感を得ることができます。生徒へのアンケートで9割以上の生徒が「数学が今よりも好きになると思いますか」という問いに「はい」「どちらかと言えばはい」と答えているのが一つの効果だと言えるでしょう。
現状、創造性に着目した数学の授業を行う学校はほとんどないそう。従来の講義(教え型)の授業で知識を身につけることは大事ですが、それだけでは6年間の先、卒業後にはつながりません。知識とともに、「創造性」「主体性」「チャレンジ精神」を備え、自ら考える力を育む東京成徳大学中学校の教育。中高一貫だからできる教育で培った力は、卒業後の進路や将来にも大きな影響を与え、なりたい自分に近づく機会となるのです。


※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。

東京成徳大学中学校
[学校HP]https://www.tokyoseitoku.jp/js/
〒114-8526 東京都北区豊島8-26-9 Tel.03-3911-7109
最寄駅/
メトロ南北線「王子神谷駅」徒歩5分。JR「東十条駅」徒歩15分。JR「王子駅」・都電荒川線「王子駅前」からバス「王子五丁目」徒歩5分。

この学校の詳細情報を見る