自分の世界の枠を飛び出す「TDU 4D-Lab(ラボ)」 震災被災地やカンボジアを訪れて
「人間らしく生きる」。東京電機大学中学校(TDU)の校訓には、今も未来も変わることのない生き方やあり方の土台となるものが表れています。中高という自立に向けての重要な時期だからこそ、先生から「教わる」だけでなく、「自ら学ぶ」ことで、生きていくために必要な力をつけてほしいという、学校からの想いです。
TDUではこの力を、“視野の広さ”“冒険心”“向上心”“共感”“専門性”の5つに定義しました。これらの力をつけていくプログラムの中でも注目すべきものが「TDU 4D - Lab」です。中2から高2までが学年の枠を超えて、ひとつのテーマに沿ったグループ研究を行う、大学のゼミ学習のようなプログラムです。
Labごとに決められた大まかなテーマからスタートすると、自ら課題を見つけ、調査し、考え、成果を発表するという4つのステップを踏みながら行う課題探求学習です。
「Labは40以上の多様な分野に分かれ、生徒は基本的には2年間継続して1つのLabに所属します。最初のテーマは先生が設定していても、そこから課題を見つけ、議論していくのは生徒たちなので、最初には思ってもいなかった結論にたどり着くこともあります。生徒の成長が、大人の予想をいい意味で裏切ってくれるんです」と進路指導部長の今福浩太郎先生。
テーマには、「お菓子で考える社会学」「ニセ科学にだまされるな」「TDU広報室」など様々。研究的なものからレクリエーション企画、社会科見学や歴史探索など幅広くあります。
「社会科見学に行こう」というLabでは、東日本大震災の被災地である東松島を訪問し、語り部活動をしている学生たちから当時の被災体験を聞きました。同年代の壮絶な体験談は、生徒たちの心に強く刻み込まれたようです。
また生徒に多くの体験の機会を持たせることを大事にしているTDUでは、今夏初めてカンボジアボランティアツアーを1週間行いました。高1、高2の希望者16人が参加し、現地の村の小学校で日本語や英語を教えたり、村や歴史的名所を訪問したりしました。
「東南アジア最貧国の実情を見て、生徒たちは固定概念にとらわれていたことや抱える問題を解決するために自分ができることがあることを感じたようです。素晴らしい適応力と自主性を見せてくれました」と同行した今福先生が語ったこの研修の様子を、ぜひ右下の参加生徒の声から感じてください。
カンボジアボランティアツアーに参加した生徒さんにインタビュー!
Q.応募した動機は?
K.Aさん 「ずっとアンコールワットに行きたくてカンボジアに興味があったから。衛生面など行く前は少し不安がありました」
T.Yくん 「写真などで見る途上国の貧困との違いや現実を自分の目で見て、知りたかったからです。実は、カンボジアが初海外でした」
Q.現地の活動で印象に残っていることは?
T.Yくん 「滞在した村は、水道、ガス、電気もないのですが、人々は幸せそうでした。僕も朝は鶏の声で起き、日が沈むとまぶしいくらいの星空を眺めて過ごしました。村人に一番の幸せを聞いた時、『君たちみたいな外国人が村の学校で子ども達に言葉や文化を教え、彼らの未来が広がっていくことが嬉しい』と言われ、幸せについて考える機会になりました」
K.Aさん 「私は子どもに教えることが不安でしたが、現地の学校に通う子どもたちは素直で、学べることが何より嬉しいと表現していました。ステイ先の小4の女の子が連れて行ってくれた自然のホタルの美しさは忘れられません」
Q.今後の学校生活に生かしたいことは?
K.Aさん 「行く前にカンボジアに好意的な印象じゃなかった友人たちや周囲の人に、本当の現地の良さや人々の素晴らしさを伝えたいです。改めてカンボジアを訪れたいですし、もっと世界情勢にも目を向けて、何か動きを起こせる力と知識を持っていきたいです」
T.Yくん 「今までは現代の日本から見た“貧困”という視点しか見えておらず、視野がせまかったと気づきました。今回、現地の孤児院に学校で集めたお米を寄付しましたが、そうした活動を続けつつ、もっと経済や歴史など必要な知識もつけたいです」
※上記はNettyLandかわら版の抜粋です。全容はこちらをご覧ください。
東京電機大学中学校
[学校HP]https://www.dendai.ed.jp/
〒184-8555 東京都小金井市梶野町4-8-1 Tel.0422-37-6441
最寄駅/
JR中央線「東小金井駅」徒歩5分。