特集

校長対談:香蘭女学校鈴木弘先生・山脇学園山﨑元男先生【後編】

【後編】天真爛漫でいられる、女子校という環境 香蘭女学校鈴木弘校長先生と山脇学園山﨑元男校長先生の対談の後編です。組織論から女子校の意義について、視点も広がりながら話は尽きません。 鈴木:香蘭では今年4月から、今まで以上に組織で動く学校に変えていこうとしています。例えば、これまでは席替え時期ひとつにしても各担任の経験に任せてきましたが、今年からは学年主任を軸とした学年担任会で話し合い、多くの知識と経験を集積した学年運営を目指しています。組織化することで、これまで機能しなかったことや困っていたことに対し、熱心な話し合いも生まれているようです。 山﨑:山脇学園は組織がしっかりしています。ただし、トップダウンでは教員一人ひとりの考える力を削いでしまうことになるので、それぞれ、みんなの考えを出してくれと言っています。もちろん会議は、校長として自分のビジョンを話す場でもありますが、教員一人ひとり、あるいは学年で考えて提案してもらうことを大切にしたいんです。自由闊達な議論ができないと閉塞感が生まれるので、私は独裁者ではないんだよということを伝えています。 鈴木:私は、校長はあらゆる教学面・経営面で、責任を持って最終判断を下すこと、また生徒だけでなく同時に教員も守ること、そして教頭以下各先生方は生徒と触れ合う最前線の業務を責任を持って行うべきだと話しています。先生方には各部署での多くの権限を委譲し、学校を組織運営していきます。そのための教員研修会も行ってきました。これからも続きます。先生方には「プロ意識を持って」、また教職員全体には「チーム香蘭として」一致団結していこうと話しています。 山﨑:一年目だった昨年は山脇学園の実情を把握することから始めました。1ヶ月半くらいしたところで、最初の印象をまとめた意見を管理職会議で披露。その後、8月にキャッチアップをまとめて報告しました。その時、2期制から3学期制への移行を決定し、年間行事の見直しから始めて授業時間の確保に動き始めました。また中2までに中学3年分をやってしまう、かなり早い先取り授業をしていましたが、昔のゆとり教育時に比べて教える内容が1.5倍に増えている現状では早すぎて定着が図れないのが目に見えていたので、進度を緩めようということにしました。習熟度別クラス分けも、例えば4つではなくは3グレードにしようというように、適正な分け方に見直しました。また冬期講習、春期講習の導入や、高3生の直前集中講習を設けました。高3生の直前集中講習の一番の狙いは、1月に学校に来て、みんなでどういう生活をしているかおしゃべりしたり、仲間の顔を見たりすることです。それだけで孤独な大学受験が全く別のものになるんですよ。講習という名前をつけて生徒に登校を促したんです。 鈴木:精神衛生上もいいですね。先生方が講習なさるんですね。 どこの中高にもありがちですが、中学で教えている先生より高校の先生の方が優秀という大きな勘違いがあります。香蘭では、今年度、先生たちの努力に期待し中高の担当を崩し、全学年に分散配置してみました。 山﨑:中高では、高校の内容を教えられる人が中学でその教科の面白さを伝えられる、それが一番いい教員です。高校は教科指導、中学は生徒指導とか、その人の向き不向きとかで振り分ける場合もありますが、両方できてこそ教員だと思います。教科指導とクラス運営、どちらかが苦手な先生も確かにいます。でも、どちらかに決めてしまうと、その人の教員生活の限界を決めてしまうことになりかねません。山脇学園でも今年、中高の先生を混ぜて循環させました。ポテンシャルがあるのに発揮できていないのはもったいないので、先ほどチーム香蘭とおっしゃいましたが、色々な教員でチーム山脇を作っていきたいと思います。

校長対談:香蘭女学校鈴木弘先生・山脇学園山﨑元男先生【前編】

中高6年間も、その先も、 「天真爛漫に」「ひたむきに」生きる〝人〟を育てる 別学(男子校、女子校)は、私学の大きな特徴の一つです。別学出身の保護者であれば経験的に別学の魅力が分かりますが、共学しか知らない保護者にとっては、ベールに包まれた未知の世界?  2017年4月、校長として新しい学校に着任された香蘭女学校鈴木弘校長先生と山脇学園山﨑元男校長先生は、これまでの教員生活はオール男子校。そして若い頃に、それぞれの学校でバスケットボール部の顧問をしていた頃からの旧知の仲。奇しくも同じタイミングで、しかも校長として人生初の女子校生活に飛び込んだお二人に、女子校の魅力をたっぷり語っていただきました。 1年前は、女子のスカートのはき方ひとつとっても、初めて見ることだったとか。校内の環境、衣替えの有無、クールビズなど、日常生活の有り様もそれぞれに違うので、お互いの学校にも興味津々のご様子ですが、中高時代を女子校で過ごす意味は共感しながらの対談となりました。 対談:2018年7月4日 対談場所:香蘭女学校校長室 インタビュー:NettyLand編集部 【前編】ジェンダーバイアスなく、自分らしくいられる女子校 ————お二人とも女子校は長い教員生活で初めての経験ですが、女子校に入ってみて、どのような感想をお持ちになりましたでしょうか。 山﨑:男子校と女子校は違うんだろうなと、漠然と思っていたんですが、違う面と違わない面がありました。山脇学園からお誘いがあったとき理事長に、「女子教育の経験はないんですが・・」と申し上げたんですが、「大丈夫ですよ」とおしゃってくださいました。男子校ではありますが、1994年から96年にイギリスのイートン校で教壇に立っていた時、そんなに英語力のない私でも、生徒は先生扱いしてくれました。そのとき、どこの国でも、どんな立場でも、教員と生徒の関係性はあまり変わらないだろうと感じたんです。その経験があったので、男子校、女子校でもあまり変わらないだろうなと思うことができました。実際、あまり変わりませんね。 ただ細かくみると、やはり違いはあります。生徒への手のかけ方、かけどころが一番違います。手をかけない、「とにかくやってみれば」が校風の男子校(武蔵)にいたのですが、女子校はそうはいかない。例えば、遠足の行き先のトイレの数まで細かく考えておかないといけないということに実際に直面すると、それは驚きでした。 鈴木:私も、びっくりしたことはたくさんありますね。 男女の違いに関しては、立教にいたときは、女子校の立教女学院と香蘭女学校。男子校の池袋と新座。いつも比較されていました。大学から見れば、英検2級も女子校は早くからクリア、男子校は遅い、男子はもっと勉強しなさいと言われていました。 そして香蘭に来て、最初にびっくりしたのは運動会。まず完全非公開、撮影禁止ということです。考えて見れば今の時代、当然かもしれませんね。 それ以上に驚かされたのは、生徒です。運動会前の礼拝で、ついつい手を抜きがちな男子校のイメージを浮かべて、大勢集まると手を抜く人が出るという集団心理の話を取り上げ、「今度の運動会はみんな手を抜かず頑張ろう」って話したんです。しかし、始まってみると運動会で手を抜く生徒は見当たらないのです。みんな一生懸命。閉会式で生徒に謝りました。「みんなごめん、この前の話は皆さんにあてはまらなかった」って。千人を超える全校生徒が一斉に体操座りした時、隣の理事長に「まるで静止画ですね」と感激して話したのを覚えています。プログラムは楽しく和気藹々の種目もありますが、女子はダンスが大好きですね。 山﨑:私の初めの印象も、生徒は真面目でひたむきだということです。行事にしても、そう。山脇学園の体育祭では、代々高3生全員で「ペルシャの市場にて」を踊ります。踊り始めから泣いている子もいるくらい、気持ちも高ぶっていますし、後輩にとっては憧れでもあります。体育祭が終わって全員下校した後に高3生だけが残って、もう一度、踊ってくれます。赤坂のビル群の灯りに照らされた校庭で、教員のために披露してくれる「闇ペル」、とても感動しました。合唱祭では中3生は全員第一制服(日本初の洋装の制服)に三つ編みで歌うのが伝統です。そんな行事でみる生徒のひたむきさは、言葉では言い尽くせないくらいですね。 ————お二人と生徒との距離がとても近付いているのを感じます。生徒との距離が縮まった瞬間、出来事はありますか。 鈴木:私は授業を持っていませんが、校内では生徒たちは好意的に挨拶してくれます。遠くから手を振ってくれたり、目が合うとキャッキャと笑いかけてくれます。こんなコミュニケーションの取り方は男子校にはなかったので、自分の身繕いを見直してみたり、周りを見回したりしてしまいました。教室の窓の下を歩いていたら教室の窓から手を振ってくれたので、思わず手を振り返したら、「授業中よ」という先生の姿が窓に見え、焦ったこともありました。生徒にとって私は叔父さんくらいに見えるのでしょうか、親しみを持って接してくれるのかなと思います。 校長室生徒たちが来ることがあります。この間は生徒会の役員たちが来ました。いつの時代もそうなのですが、自治活動の現状には制限があって窮屈だと感じている生徒もいます。変えたいところがあると意見を求めて来ました。自治活動は大切です。全校の総意を集めるにはどうすべきか、そしてその後、どう議論を進めたらいいのかなど悩みを聞きました。 山﨑:山脇学園の生徒も、廊下などで挨拶してくれますね。私は中1全員に道徳を教えています。山脇がどんな教育を目指しているかという、自校教育を交えます。去年の体育祭の開会式で生徒の挨拶がとてもよかったので、普通に話したら負けるなと思って「今日はみんなの安全を願ってミッキーマウスのネクタイをして来た」と言ったら、大受け。列の後ろの方から「校長先生かわいい」なんて声が飛んで来て「校長にかわいいなんていうなよ」って笑ったんですけど、その後、生徒との距離が縮まったと思います。 山脇学園に来て感じたのは、先生と生徒の距離感が近いということです。面倒見が良いっていうのは、裏返せば、うるさい、厳しいということになりますが、厳しさは必要だと思います。時と場合にふさわしい節度のある、今の山脇生に好感を持っています。