校長対談:香蘭女学校鈴木弘先生・山脇学園山﨑元男先生【後編】
【後編】天真爛漫でいられる、女子校という環境
香蘭女学校鈴木弘校長先生と山脇学園山﨑元男校長先生の対談の後編です。組織論から女子校の意義について、視点も広がりながら話は尽きません。
鈴木:香蘭では今年4月から、今まで以上に組織で動く学校に変えていこうとしています。例えば、これまでは席替え時期ひとつにしても各担任の経験に任せてきましたが、今年からは学年主任を軸とした学年担任会で話し合い、多くの知識と経験を集積した学年運営を目指しています。組織化することで、これまで機能しなかったことや困っていたことに対し、熱心な話し合いも生まれているようです。
山﨑:山脇学園は組織がしっかりしています。ただし、トップダウンでは教員一人ひとりの考える力を削いでしまうことになるので、それぞれ、みんなの考えを出してくれと言っています。もちろん会議は、校長として自分のビジョンを話す場でもありますが、教員一人ひとり、あるいは学年で考えて提案してもらうことを大切にしたいんです。自由闊達な議論ができないと閉塞感が生まれるので、私は独裁者ではないんだよということを伝えています。
鈴木:私は、校長はあらゆる教学面・経営面で、責任を持って最終判断を下すこと、また生徒だけでなく同時に教員も守ること、そして教頭以下各先生方は生徒と触れ合う最前線の業務を責任を持って行うべきだと話しています。先生方には各部署での多くの権限を委譲し、学校を組織運営していきます。そのための教員研修会も行ってきました。これからも続きます。先生方には「プロ意識を持って」、また教職員全体には「チーム香蘭として」一致団結していこうと話しています。
山﨑:一年目だった昨年は山脇学園の実情を把握することから始めました。1ヶ月半くらいしたところで、最初の印象をまとめた意見を管理職会議で披露。その後、8月にキャッチアップをまとめて報告しました。その時、2期制から3学期制への移行を決定し、年間行事の見直しから始めて授業時間の確保に動き始めました。また中2までに中学3年分をやってしまう、かなり早い先取り授業をしていましたが、昔のゆとり教育時に比べて教える内容が1.5倍に増えている現状では早すぎて定着が図れないのが目に見えていたので、進度を緩めようということにしました。習熟度別クラス分けも、例えば4つではなくは3グレードにしようというように、適正な分け方に見直しました。また冬期講習、春期講習の導入や、高3生の直前集中講習を設けました。高3生の直前集中講習の一番の狙いは、1月に学校に来て、みんなでどういう生活をしているかおしゃべりしたり、仲間の顔を見たりすることです。それだけで孤独な大学受験が全く別のものになるんですよ。講習という名前をつけて生徒に登校を促したんです。
鈴木:精神衛生上もいいですね。先生方が講習なさるんですね。
どこの中高にもありがちですが、中学で教えている先生より高校の先生の方が優秀という大きな勘違いがあります。香蘭では、今年度、先生たちの努力に期待し中高の担当を崩し、全学年に分散配置してみました。
山﨑:中高では、高校の内容を教えられる人が中学でその教科の面白さを伝えられる、それが一番いい教員です。高校は教科指導、中学は生徒指導とか、その人の向き不向きとかで振り分ける場合もありますが、両方できてこそ教員だと思います。教科指導とクラス運営、どちらかが苦手な先生も確かにいます。でも、どちらかに決めてしまうと、その人の教員生活の限界を決めてしまうことになりかねません。山脇学園でも今年、中高の先生を混ぜて循環させました。ポテンシャルがあるのに発揮できていないのはもったいないので、先ほどチーム香蘭とおっしゃいましたが、色々な教員でチーム山脇を作っていきたいと思います。