「思考と表現」で「探究女子」を育てるトキワ松学園
図書室の授業への活用は多くの学校でも行われていますが、トキワ松学園の図書室では、伝統の図書教育に加え、中1では2017年度から、高1では2018 年度から、司書教諭による授業「思考と表現」が行われています。教科が行う授業はもちろん、トキワ松学園独自の「思考と表現」は、「探究女子」をどう育てているのでしょうか。
中学教頭の松本理子先生、司書教諭・「思考と表現」担当の勝見浩代先生、小澤慶子先生にお話を伺いました。
(見学・取材 / 2019年1月18日・1月23日)
□□■トキワ松学園の図書教育■□□
トキワ松学園の生徒は、入学後、図書室でまず「目次・索引・奥付」といった「本」の基本的な知識から、図書室での調べ学習の基礎となる「請求番号」について学びます。
「2017年度学校読書調査」(全国学校図書館協議会・毎日新聞社)によれば、中学生の15.0%、高校生の50.4%が不読者という結果も出ていますが、トキワ松学園では、中1〜高2は不読者ゼロを誇り、一人当たりの図書貸出平均冊数は中学1年40.26冊、高2でも15.91冊ということからも、生徒はよく図書室を利用し、本もよく読んでいることが伺えます。
図書委員会の活動も活発で、図書室の机の上に「おすすめ本の紹介」を置いたり、新聞を発行したり、司書教諭とともに活動しています。お薦め本を紹介するディスプレイも、図書委員による工夫。決して広いとはいえませんが、中1の教室から最も近く、教科のリクエストに応えることもあり、常に生徒に寄り添った「居場所」と言える趣です。
□□■「思考と表現」の導入まで■□□
トキワ松学園が「思考と表現」を導入するに至るまで、時間をかけて様々な検討が行われてきました。
松本先生は、「まず始めに、言葉、表現、調べる、こういう力を付けたいという思いがあり、どうしたら探究というキーワードと結びつく教育ができるだろうかということから始まりました」と振り返ります。
教育改革や生徒を取り巻く環境の変化が進むなか、2013年前後に、トキワ松学園の生徒のために何を目指していくかを話し合ったブレインストーミングから「探究女子」という方向性が出ました。折しも、2014年1月に言語技術教育研究所の三森さんの講演が私学財団主催で行われ参加。2015年には国語、英語の教員たちで言語技術のワークショップや講座を受ける機会があり、それを通して、基本的な言語技術を身につけることは生徒にとって大切だという認識を改めて共有するに至ったことは、のちの議論に大きな役割を果たしたと言えるかもしれません。
30年以上積み重ねてきた図書教育で、読んだり書いたり調べたりすることが日常に自然に行われていたトキワ松学園としては、国語教育を言語技術に特化するのではなく、思考力に重点をおく教育を作っていくことを選択。国語科、英語科を中心とした教員8名という構成でプロジェクトを立ち上げたのでした。
そこでは、思考力を育む教育とは何か、そして具体的にどのように運用するか(教科や陣容など)は、他校の実践例もたくさん見学しながら、かなり時間を割いて議論したと言います。そして、議論を重ねに重ね、30年来の図書教育の土壌を持つ図書室での実施という結論に至ったのです。
「実は、受け入れるに当たって葛藤はありました」と吐露するのは勝見先生。
□□■2017年に総合学習として「思考と表現」を導入■□□
トキワ松学園の図書室は、勝見先生と小澤先生お二人に任されています。それぞれ国語と社会の教員資格を持つ司書教諭ですが、「思考と表現」を担当するなら2人でのチームティーチングにしたいと申し出たそうです。
「図書室のスタンスとしては、日常の図書室業務も大切だと思っています。それでも『思考と表現』という授業の担当を引き受けたのは、“探究力”は、今の生徒たちにとっても必要な力で、自分たちもトキワ松学園にいるからには『探究女子』を育てることに寄与しなければならないだろうと思っていたからです。図書教育で、ある程度のノウハウはありましたし、それを体系的に教えてみたいという思いも少なからず持っていました。背中を押してくださる先生もいらっしゃいましたが、二人で何度も話し合い、悩み、迷いました。でも、私たちも生産的に授業できる、面白いことができるんだ、どうせやるなら面白くしよう、トキワ松学園らしくやろうという方向に舵を切ってからは、ひたすら頑張りました」と語る勝見先生の横で、小澤先生も深くうなずきます。
□□■教科書のない教科「思考と表現」■□□
初年度、中1の総合の枠内で「思考と表現」が実施され、2年目の2018年度から高校1年生では学校設定教科となりました。そこに至るまでには、教科書のない教科で、生徒評価をつける「授業」に足る内容を提供できるのかに議論が集中。「思考と表現」への校内理解を得るために、勝見・小澤両先生は、試行していたルーブリック評価のポイント例をあげながら、時間をかけて学内のコンセンサスを作り上げていったのです。その間、先生方を支えたのは、支援してくれた松本教頭はじめプロジェクトのメンバーの後押しと、「これは、生徒にとって必要なことだ」という思いでした。「始めてみたら案ずるより産むが易し。今の生徒の成長が、何よりも大きな説得力を持ってくれました」と、今は笑って話せるお二人です。
2学期最後の、会議席上でのこと。
「生徒が自分の思いを、言葉を尽くして人にわかるように表現するようになってきたと実感している」との発言が高1学年主任からあり、書くこと、書く内容、集中力などに著しい成長が見えるのは「思考と表現」の成果であると、図書室への感謝があったそうです。例えば、トキワ松学園では行事ごとにコメントを書いて提出していますが、「思考と表現」を授業として受けている現高1生は、その質と量が豊かになってきたことに成長を実感したと聞き、驚くとともに嬉しかったと、顔がほころびます。
彼女たちは、eポートフォリオが大学受験時に必要になってくる学年ですが、トキワ松学園ではプラットフォームを導入し、「思考と表現」での取り組みを始め、活動履歴を書き留めることに抵抗なく取り組めているようです。